Adobe製の動画編集ソフト「After Effects」はその名の通りエフェクトに特化した機能が豊富であり、アニメーション効果で動画を華やかにしてくれます。
動画のオープニングやエンディング、カット編集に使うアニメなど、短い時間でハイクオリティなシーンをつくりたい場合に最適です。
この記事ではまだAfter Effectsを使ったことがない人に向け、After Effectsの導入から使い方を解説していきます。
有料動画編集ソフトなので、まずはこの記事を見てから購入するかどうかを考えてみましょう。
- After Effectsの購入方法
- After Effectの無料体験版について
- 実際にAfter Effectsで動画編集をする方法
- Premiere ProとAfter Effectsの連携方法

同じAdobe製の動画編集ソフトには「Premiere Pro」があり、YouTubeにアップロードするようなゲーム実況や企画動画に向いています。
ただしPremiere Pro単体ではアニメーションの自由度は高くないので、After Effectsを連携させると1ランク上のハイクオリティな動画を作成できます。
Premiere Pro単体の使い方は以下の記事で解説しているので、After Effectsと併用して利用する方は参考にしてください。

After Effects・Premiere Pro以外のおすすめ動画編集ソフトについて知りたいという方に向けた記事も用意しているので、この記事と合わせてチェックしていきましょう。

目次
After Effectsを使った動画編集の例・機能について
- キーフレームアニメーションで編集の簡略化
- 映像加工(VFX)によるドラマのような演出
- アニメーションによるOP・ED・カット演出
- モーショントラッキングによる演出の追従
After Effectsはアニメーションによる加工や映像の合成に特化した動画編集ソフトであり、短いシーンの演出に優れています。
同じくAdobe製の動画編集ソフトであるPremiere Proは動画同士を繋げる能力に優れており、得意分野が違います。
After Effectsを使えばゲーム実況のオープニングやエンディングを豪華にしたり、一瞬のカット編集に個性を生み出せます。
アニメーションを活かした編集はAfter Effectsならではなので、無料の動画編集ソフトでは難しい編集も簡単です。
Adobe公式からチュートリアル記事・解説動画・YouTubeの番組が公開されており、初心者から玄人まで学べる環境も用意されています。
使いたいアニメーションに困った場合、公式サイトをチェックすれば様々な編集方法が解説されています。
After Effectsの購入方法・利用料金について
- 年間プラン(月々払い):2,480円(税別)
- 年間プラン(一括払い):26,160 円(税別)
- 月々プラン:3,480 円(税別)
After EffectsはAdobe製の動画編集ソフトであり、利用にはライセンス契約が必要です。
つまり買い切りのソフトではないので、月額・年額のどちらかを選んで契約するシステムになっています。
年間プランは割安になりますが、1年間の契約が終わるまでは解約ができません(解約したい場合は残りの金額の5割が違約金となる)。
月々プランは年間プランよりは割高ですが、「とりあえず1ヶ月使ってみよう」と考えている方におすすめのプランです。
- 年間プラン(月々払い):5,680円(税別)
- 年間プラン(一括払い):65,760円(税別)
- 月々プラン:8,980円(税別)
コンプリートプランも用意されており、After Effects以外のAdobe製品を使いたいと考えている方におすすめです。
3つ以上のAdobe製品を使うなら単体プランと比べて割安になるので、複数のソフトを利用するならコンプリートプランにしましょう。
Premiere Proを軸に動画編集をしてAfter Effectsで装飾する場合にはコンプリートプランがお得です。
「Photoshop」「Illustrator」「Audition」など、Premiere Pro以外にも動画編集に役立つ有料ソフトが揃っています。

アドビ認定オンラインスクールの「ヒューマンアカデミー(たのまな)」なら半額近い金額でAdobe CCを契約可能!
Adobe CCを契約する場合、「アドビ認定オンラインスクール」の受講をおすすめします。
通信講座とAdobe CCの格安プランがセットになっているため、アプリの使い方を学びつつ最安値で契約ができます。
受講と言っても勉強を一切せずに割引目的で契約も可能であり、提出しなければいけない課題もありません。
以下の記事でスクールの仕組みについて、おすすめスクールについて解説しているので、もっとスクールについて知りたい方・最も割引率の高い契約方法を知りたい方は要チェックです。

After Effectsを購入する前に無料体験版を使ってみよう

After Effectsには7日間の無料体験版があるので、購入する前に体験版で使い勝手を確認しましょう。
体験版の利用にはAdobeアカウントの作成・支払い情報の入力が必要になるので、まずはAdobeアカウントを作成してください。
注意点として7日間の無料体験期間を過ぎると有料プランへと移行するので、契約しない場合は解約する必要があります。
以下の記事でクラック・違法ダウンロードによるAdobeアプリの危険性について解説しています。
「古いバージョンの無料体験版をクラックすれば使い続けられる」という情報を耳にした方は要チェックです。

After Effectsの使い方・画面構成・素材の取りこみ方

- 追加するエフェクトの操作を行えます
- 動画に追加する素材とプロジェクトが表示されます
- 編集している動画のプレビューや素材の配置が行えます
- 動画に追加する素材を編集できます
- 動画のタイムラインです
- その他のパネルを配置しておけます
デフォルトの状態では上記のように画面が構成されており、1つの画面で配信に関わる全ての操作を行えます。
この項目では実際に動画編集ができるようになるまでの流れに沿っ解説をしていきます。
After Effectsにはチュートリアル機能もあるので、すでにAfter Effectsを購入済みの方はそちらも参考にしましょう。
新規コンポジションを作成する

コンポジションは動画を構成するために必要な素材を入れて編集する箱のようなものです。
動画の解像度やフレームレートを変更できるので、作成したい動画に合わせて変更しましょう。
素材をドラッグアンドドロップし、レイヤーを移動させる

コンポジションを作成するとプロジェクトパネルに表示されるので、そこから動画編集に必要な素材を追加していきます。
動画ファイル・画像ファイル・音声ファイルなど、事前に収録しておいた素材を取りこみましょう。
素材をプロジェクトパネルに取り込めたら、さらにタイムライン上にドラッグアンドドロップで移動することによって編集が可能になります。
文字の入れ方・編集方法

文字を入れるにはメニューバーの「T」マークをクリックし、プレビュー画面上で文字をタイピングすると追加できます。
右側のその他パネルに文字コントロールを表示しておけるので、文字サイズは太字などの切り替えはそちらから行いましょう。

文字の装飾をしたい場合はメニューバーのレイヤーから「レイヤースタイル」を選択し、任意の項目を追加すると文字を装飾できます。
「境界線」を使えば簡単に文字に縁取りができ、「ベベルとエンボス」を使えば文字を立体に見せる編集が可能です。
エフェクトの追加方法

After Effectsでエフェクトを追加するには、メニューバーの「エフェクト」から各種エフェクトを好きなオブジェクトに追加できます。
上記の画像は「トランジション」の「カードワイプ」というエフェクトをテキストに付与したものです。

- 好きなエフェクトを選択する
- ストップウォッチアイコンを開始させたい地点でクリック
- 終了させたい地点までシークバーを移動させる
- ストップウォッチアイコンの右側に表示されている数値を変更
- エフェクトの追加完了
エフェクトは開始・終了したい地点でストップウォッチアイコンを操作すると追加できます。
今回使用したカードワイプはパーセンテージによる操作だったため、開始地点は25%、終了地点は100%で制御して編集しました。
1つのエフェクトには複数個の追加効果があるので、カードワイプの場合は動くパネルの枚数や行数も変更可能です。
もちろん1つのオブジェクトに対して複数個のエフェクトを追加したり、別々のエフェクトが開始・終了するタイミングをずらすこともできます。
【応用編】After Effectsによるエフェクト編集方法
After Effectsのエフェクトを2つ以上駆使すると、上記の動画のような編集が可能です。
図形をスライドさせ、後から文字をフェードインさせるだけで少し凝ったように見えるエフェクトを追加できます。

実際の編集画面は上記の通りになっており、まずは図形の位置を移動させ、移動の終点で文字を動かしています。
このエフェクトはAfter Effectsのチュートリアル内に含まれているので、まずはチュートリアルを起動して使い方を学びましょう。
Premiere ProとAfter Effectsの連携方法

Premiere Proの連携画面。After Effectsの作業ファイル(コンポジション)を読み込める。
Adobe製品同士の連携は「Adobe Dynamic Link」という機能により、別々の作業ファイルでも互換性があります。
これはPhotoshopやIllustratorといった画像編集ソフトも同様であり、Premiere ProやAfter Effectsに限りません。
さらにAfter Effectsを起動した状態であればコンポジションパネルからドラッグアンドドロップでPremiere Proに移動できるので、2つのアプリケーションを起動できる余裕があれば同時作業も可能になります。
After EffectsでPremiere Proの動画を編集する方法も逆手順になるので、Adobe製品同士による連携方法の基本は同じです。
After Effectsの使い方まとめ
- 購入は月額・年額から選べる
- 7日間の無料体験版もある
- 編集のためのチュートリアルも用意されている

After Effectsは単体ではゲーム実況の動画編集には向いていませんが、Premiere Proと合わせると真価を発揮してくれます。
映像制作だけならAfter Effects1本でも可能なので、マルチな活動を考えている方にはおすすめの動画編集ソフトです。
Premiere Proと併用するなら、Photoshopなども一緒に使えるオールインワンのAdobe CCがおすすめです。
Adobe CCを契約しようと考えている方は「アドビ認定スクール」が最安値で契約できるので、以下の記事でスクールについてチェックしてみましょう。


完全無料のソフトが良いと感じた方や、他の有料ソフトも知りたいという方は、以下の記事を動画編集ソフト選びの参考にしてください。

After Effects・Creative Cloudの解約方法に不安がある方は、以下の記事を参考にして損をしない解約方法を知っておきましょう。
