ゲーム実況用の動画編集には録画ソフトがつきものであり、様々な用途で使えるソフトが必要になります。
今回紹介する「スーパーアマレココ」は無料で使える録画ソフトであり、「デスクトップの一部を切り抜いて録画できる機能」が欲しい方におすすめです。
動作がシンプルかつ軽いのでノートパソコンでもサクサク使える点でも使いやすく、どんな環境にもマッチします。
ただし導入に際してはエンコーダーをダウンロードする必要があるため、少々分かりづらいかもしれません。
この記事では画像を使って解説していくので、ソフトのインストールに慣れていない初心者でも簡単に導入できるようになります。
まずはこの記事を読み、使い方を見てスーパーアマレココを使うかどうかを決めましょう。
- スーパーアマレココならではの特徴について
- スーパーアマレココの導入方法
- スーパーアマレココの使い方

スーパーアマレココ以外の録画ソフトについて知りたいという方は、以下の記事でおすすめ録画ソフトをまとめているのでそちらもチェックしてください。

目次
スーパーアマレココならではの機能

- 無料でダウンロード可能
- 動作が軽いのでPCの負担にならない
- 操作がシンプル
- デスクトップキャプチャが可能
- PC初心者でも簡単に利用できるモードがある
スーパーアマレココは「アマレココ」という録画ソフトシリーズの1つであり、デスクトップキャプチャ機能に特化しています。
旧アマレココで可能だった録画方法を有しているので、以前にアマレココを使っていた方はスーパーアマレココが最適です。
シンプルな操作性と動作の軽さが特徴であり、同じデスクトップキャプチャ機能を備えている「Bandicam」よりもCPUへの負担が少なめです。
ノートパソコンやスペックがあまり高くないPCでも安定して動作できるので、どんなパソコンでも使えるソフトと言えます。
逆に複雑な操作や様々な録画方法を同時に使いたい場合はBandicamのほうが向いているとも言えます。
Bandicamのダウンロード方法・使い方は以下の記事で解説しているので、Bandicamに興味がある方はチェックしてみましょう。

スーパーアマレココのダウンロード・インストール方法

まずはアマレコTV公式サイトへアクセスし、スーパーアマレココをダウンロードしましょう。
ダウンロードページを開くとZipファイルのダウンロードができるので、フォルダを任意の場所に解凍してください。
これでスーパーアマレココ本体のダウンロードは終了です。
専用ビデオコーデックのインストール方法

スーパーアマレココで録画をするには「コーデック」が必要になります。
コーデックは同じページの「※ 実行には有料ソフトのAMV4ビデオコーデックが必要です。」という部分からダウンロードできます。
購入案内・ダウンロードページの最下部に「AMV4」というコーデックがあるので、ダウンロードをクリックしましょう。
有料と記述されていますが、実際は無料でダウンロードして使えるので安心してください。

まずはダウンロードしたMV4コーデックのファイルを解凍しましょう。
解凍したフォルダの中に「amv4_setup」というアプリケーションがあるので、クリックして起動してください。

アプリを起動するとインストールが始まりますが、とくに難しい設定はありません。
利用規約やインストール先を確認してインストールしましょう。これでコーデックのインストールは完了です。
ロゴ無しで使いたい場合には有料版(2,600円)が別途必要になりますが、無料でロゴを消す方法もあります。
別のコーデックを用意すればロゴを消して利用できるのですが少々複雑な設定が必要なので、まずはAMV4でスーパーアマレココを使ってみましょう。
スーパーアマレココの使い方・録画設定方法
この項目ではスーパーアマレココの使い方・セットアップを詳しく解説していきます。
記事の流れに沿って実行するだけでスーパーアマレココを使えるようになるので、1つ1つの項目をチェックしていきましょう。
スーパーアマレココの初期設定

スーパーアマレココの「設定」タブをクリックすると上記の画面が起動します。
難しい設定も多いので、必ず設定しなければいけない項目だけを設定しておきましょう。
保存先・ファイル名 | 録画したファイルの保存場所です。作業用のファイルを指定しましょう |
---|---|
フレームレート | 作成する動画のfpsに合わせましょう(30 or 60が基本) |
オーディオ | マイクのオンオフ・使用するマイクを設定できます |
上記3つを設定しておけばゲーム実況用の素材を録画できるようになるので、必ず設定を見直しましょう。
とくにマイク部分の設定が重要なので、ゲーム実況音声も同時に録画したいなら必須の項目です。
デスクトップ録画の使い方

スーパーアマレココの録画は非常に簡単です。
アプリの青枠をクリックするとデスクトップ上に録画範囲を指定できるので、録画したい範囲にオーバーレイ枠を重ねましょう。
自動で枠のサイズをピッタリ調整してくれる機能も搭載されているため、おおまかな範囲でもキレイにセッティングしてくれます。
録画を開始するには「スタート」、録画を終了するには「終了」をクリックすると録画の開始・終了ができます。
デフォルトでは「Alt + Z」で録画開始、「Alt + X」で録画終了のショートカットキーが割り振られています。
他のソフトと噛み合ってしまった場合は設定のホットキーから変更しておきましょう。
ゲーム実況なら録音ソフトも同時に使おう
スーパーアマレココには録画機能もありますが、丁寧な編集をしたい場合には録音ソフトを用意しましょう。
録音ソフトがあると実況音声の後撮り・差し替え・追加が可能になるので、一発取りでも安心です。

マイク音の別撮りや後付け編集するなら、おすすめの無料録音ソフトは『Audacity』です。
録音した音声をタイムライン上に表示し、ノイズ除去・エフェクトの追加・カット編集などができる優れものです。
Audacityの詳しい使い方は以下の記事で解説しているので、録音を別撮りしたいなら確認してください。

スーパーアマレココの使い方まとめ
- ダウンロードと利用は無料
- デスクトップキャプチャに特化したソフト
- 無料で使うとロゴが入る

スーパーアマレココは非常にシンプルな操作性かつ動作も軽いので、ノートパソコンでもサクサク動作できます。
デスクトップの一部を切り抜けるため、ウィンドウを指定して録画できないゲーム(ブラウザゲームなど)の実況に適しています。
PC初心者にも優しいので、難しい設定が必要無いソフトを使いたい方にはおすすめです。
ただしデスクトップキャプチャ以外の録画方法は無いので、多機能なソフトが欲しい方は別の録画ソフトをチェックしてみましょう。
おすすめの録画ソフトは以下の記事で解説しているので、スーパーアマレココ以外の録画ソフトについて知りたい方は以下のリンクからどうぞ。
